| 
	    
	 | 
	
	 | 
	
  
	
	
	    
		| 
		| "Sobaware"トップに戻る | | 
	     
	    
		
		
		  
			| 箸を休ませる | 
			 | 
			 | 
			 | 
		   
		  
			  | 
		   
		  
			 | 
			
箸置きは、無くてもどうということもなさそうな道具ではあるが、実際には無いと困る。 
蕎麦器には、箸を休ませる場所が無いからだ。 
汁を注ぎ足す時などに、蕎麦猪口の上に箸を渡し置くのはどう見たって格好良くはない。それで、薬味皿の端にちょいと箸を預けることになる。最初から箸置きが用意されていれば、問題はない。
			 | 
		   
		  	
  |  
		
		  
			| 箸置きの姿 | 
			 | 
		   
		  
			  | 
		   
		  
			 | 
			
極端なことを言うと、箸置きはどんなものでも良い。 
何しろ種類が豊富だ。好きなものを選べば良い。 
ポケモンの人形を箸置きに転用する子供がいる。それも楽しい。ただ、どうあがいたってポケモン人形は他の蕎麦器とは調和しない。 
箸置きを選びの問題とは、極端に言うとそいういうことなのだ。
			 | 
		   
		  	
  |  
		
		  
			| 素材で選ぶ | 
			 | 
		   
		  
			  | 
		   
		  
			 | 
			
箸置きは、蕎麦を盛る器と同じ素材のものを用いるのが基本だ。 
塗りの器には塗りの箸置き、竹の器には竹の箸置きを組み合わせるのが、取り合わせとしては無難。 
そこに、蕎麦としての全体感という視点を加えることで、選ぶ楽しみは広がる。
			 | 
		   
		  	
  |  
		
		  
			| 蕎麦の全体感 | 
			 | 
		   
		  
			  | 
		   
		  
			 | 
			
華やかさを演出したい、改まった雰囲気を表したい、山里の味わいをテーブルの上に広げたい・・・。 
そういった打ち手の想いが、蕎麦の全体感となる。 
箸置きも、そういった視点から選ぶのが楽しい。
			 | 
		   
		  	
  |  
		
	
	    | 
| "Sobaware"トップに戻る |  
| ページトップに戻る | |  
		 
		 | 
	     
 
	 |