| 
	    
	 | 
	
	 | 
	
  
	
	
	    
		| 
		| "Sobaware"トップに戻る | | 
	     
	    
		
		
		  
			| 汁つぎ | 
			 | 
			 | 
			 | 
		   
		  
			  | 
		   
		  
			 | 
			
徳利がいつ頃から汁つぎ(つゆつぎ)スタンダードになったのかは分からない。"Sobaware"は、元々酒器との相性がよいのだろう。酒を注ぐための片口も、汁つぎとしては使いやすい。 
もちろん汁つぎに転用できるのは、酒器だけではない。洋食器のクリーマやガラスのフラスコなど、液体を注ぐ器はすべて転用することができる。 
			 | 
		   
		  	
  |  
		
		  
			| 素材 | 
			 | 
		   
		  
			  | 
		   
		  
			 | 
			
液体を注ぐための器は、洋の東西を問わずさまざまなものがある。 
その素材も、陶器、磁器、塗り物、竹、ガラス器、金属器まで含めて極めて多様。 
汁つぎ(つゆつぎ)の素材は、蕎麦猪口の素材に合わせて選択するのが原則であると思う。ただ、その逆もある。 
汁つぎ(つゆつぎ)選択は、すごく悩ましい。 
			 | 
		   
		  	
  |  
		
		  
			| 大きさ | 
			 | 
		   
		  
			  | 
		   
		  
			 | 
			
汁つぎ(つゆつぎ)基本は、ひとり用だ。 
大きさは、120ccの汁を注ぐことができるくらい(ただし、それでいっぱいいっぱいだと困る)。 
特別な酒器や道具を転用した汁つぎ(つゆつぎ)を、独立して見せたいという場合もある。その場合には、それで多人数に汁を提供することになる。 
			 | 
		   
		  	
  |  
		
		  
			| 転用された徳利 | 
			 | 
		   
		  
			  | 
		   
		  
			 | 
			
蕎麦徳利は汁つぎ(つゆつぎ)のスタンダードであるが、恐らくは、手近な雑器である徳利を蕎麦器に転用した結果が、今日のスタンダードになったのだろう。 
今日の蕎麦打ちも、手近な雑器を転用することで"Sobaware"にさらなる広がりを持たせたいではないか。 
			 | 
		   
		  	
  |  
		
	
	    | 
| "Sobaware"トップに戻る |  
| ページトップに戻る | |  
		 
		 | 
	     
 
	 |